2025年度 モンテッソーリ教師トレーニングコース募集概要
2025年2月上旬より、2025年度の募集を開始します。 受講希望の方は、下記希望コースの書類を事前にダウンロードし、内容を確認した上で応募してください。 なお、例年どのコースも早めに定員に達することがあります。
受講ご希望の方は、できるだけ早くお申し込みください。 先着順で受け付けるため、募集開始直後は電話がつながりにくいことがあります。ご了承ください。
※コースで応募期間が異なります。詳細は各コースの応募期間をご確認ください。
募集要項・入学手続きについて
>>0歳~3歳東京コース(PDF:A4版14ページ)
>>0歳~3歳大阪コース(PDF:A4版14ページ)
>>3歳~6歳東京コース(PDF:A4版13ページ)
>>3歳~6歳八戸コース(PDF:A4版13ページ)
当コースは、モンテッソーリ教育の研究と普及を目的として、2012年、故相良敦子先生をはじめ諸先生方のお力添えをいただいて開講いたしました。附属教育施設である吉祥寺こどもの家での教育実践を通して、「真にこどものためのモンテッソーリ教育」を研究し、その結果をトレーニングコースでのモンテッソーリ教師養成教育に反映します。また、相良先生が当コースに託してくださった理念である「可能な限り短期間での学習と、保育現場での丁寧な指導」を実現するために、1年間、少人数に限った募集です。
モンテッソーリ教育について

モンテッソーリ教育は、20世紀初頭のイタリアで、医師であり教育者でもあったマリア・モンテッソーリ博士によって開発され、ローマの子ども達に実践されました。以来100年以上にわたって、世界中の保育園/幼稚園に広がり、磨かれてきました。今では世界の110以上の国の20,000を超える保育園/幼稚園で導入されており、日本でも800以上の施設で実践されています。また、海外ではモンテッソーリ教育理論に基づいた小学校・中学校、さらに高等学校、大学も開かれています。
モンテッソーリ教育は、子どもの育ちをよく見つめる(観察する)ことから始まった、子ども中心の保育・教育理論および保育・教育実践です。
- 「全ての子どもが、自分を伸ばす力(自己教育力)を持っている」という点から出発します。大人(親や保育者)は子どもに何かを教えるのではなく、子どもが活動を通して育つための援助をします。
- その援助とは、子どもが自分を伸ばす活動をしやすい環境を整えることや、人間の模範として機能すること、子どもを受容し愛すること、等が中心となります。
- したがって、子どもの育ち(赤ちゃん学・発達心理学など)や人間あるいは生命そのもの(医学・生物学・哲学・社会学など)についての知見を基礎としています。
- 子どもが健やかで豊かな人間性を育ててゆく援助をすることで、平和な社会の実現に貢献します。
などの特徴があります。
モンテッソーリ ラ・パーチェ トレーニングコースについて
当コースは、モンテッソーリ教育の研究と普及を目的として設立されました。附属教育施設である吉祥寺こどもの家での教育実践を通して、「真に子どものためのモンテッソーリ教育」を研究し、その結果をトレーニングコースでのモンテッソーリ ラ・パーチェ教師養成教育に反映します。
当コースのモンテッソーリ教師トレーニングカリキュラムについて

マリア・モンテッソーリ博士が、モンテッソーリ教師(3歳~6歳)を養成するためのトレーニングコースを初めて開いたのは、1909年のことでした。熱意と希望に満ちた第一期生60名ほどの中に、女子大で哲学・教育学の教授を務めていたアデレ・コスタ・ニョッキ先生がいました。1940年代にマリア・モンテッソーリ博士とアデレ・コスタ・ニョッキ先生はO歳~3歳の子どもに対するモンテッソーリ教育のあり方と、モンテッソーリ教師養成の方法について何度も話し合いました。1955年からはシルヴァーナ・モンタナーロ先生が医師の立場で加わり、1957年から「乳児アシスタント(O歳~3歳の子どもを対象としたモンテッソーリ教師)」のトレーニングが始まりました。AMI公認のものとしては、1980年にローマにおいてモンタナーロ先生が初めてコースを開かれました。
当コース長である百枝義雄は、1998年度から2年間日本モンテッソーリ教育綜合研究所教師養成センターにおいて3歳~6歳のモンテッソーリ教育を学びました。2002年度からは同コースにて実践講師(3歳~6歳)となり、教員養成の講義に加え、指導内容の構築やテキスト執筆を担当しました。また2004年から2005年にわたり、横浜国際モンテッソーリ乳児アシスタントコースにおいてシルヴァーナ・モンタナーロ先生とパトリシア・ウォールナー先生から乳児アシスタントに必要な態度と理論と実践をお教えいただきました。そこで学んだ内容を基に、自ら調査・研究・実践した知見を加えて2007年度から2010年度にかけての4年間、日本モンテッソーリ教育綜合研究所教師養成センターにおいてモンテッソーリ教師(O歳~3歳)養成コースを開き、多くの実践講師・アシスタントの先生方並びに受講生の皆様からご指導いただくことで学びを深めることができました。当コースのカリキュラムは、その結果として生まれたものです。特に当コースの立ち上げからご指導くださった故相良敦子先生、故シルヴァーナ・モンタナーロ先生から賜ったお教えなくしてこのカリキュラムは成り立ち得ませんでした。さらに今回理論講義をご担当くださる先生方のご協力を得て、当コースのカリキュラムが完成しました。皆様のご指導に心より感謝申し上げます。
モンテッソーリ・ラ・パーチェ教師資格

当コースを卒業した方は、コース長の名において、モンテッソーリ・ラ・パーチェ教師(「0歳~3歳」または「3歳~6歳」)資格を有するものとして認定されます。日本において「モンテッソーリ・ラ・パーチェ教師」は公的な資格となり得ませんが、モンテッソーリ教育施設や乳幼児の保育施設に就職するにあたり、相応の研鑽を積んだ証拠として認められます。
当コースでは、就学前の子どもの育ちを援助する教師の養成を、子どもの発達段階に基づいて、0歳~3歳コースと3歳~6歳コースとに分けて行います。
全コース共通
応募資格
18歳以上で、高校卒業程度の学力を有する方(性別/経験/資格等は問いません)
応募方法
当ホームページより、募集要項をダウンロードしてください。
卒業の条件
- 次項で説明するスクーリングに出席し、全ての講義を受講する。(講義を受講するとレポート提出資格が得られます。)
- 次項の通り、レポートを作成・提出し、合格する。(レポート提出が必要な科目全てに合格すると、資格試験の受験資格が得られます。)
- 資格試験に合格する。
以上の三つが必要です。

受講期間
2025年4月~2026年3月
定員
各コース 20名(大阪・八戸は最少開催人数10名)
会場
東京 | モンテッソーリ・ラ・パーチェトレーニングコース附属吉祥寺こどもの家 〒180-0002東京都武蔵野市吉祥寺東町1-12-19 JR・京王井の頭線「吉祥寺駅」(中央口・アトレ東館口)から徒歩8分 |
大阪 | こどものいえ のいちご 〒579-8058 大阪府東大阪市神田町15-6 近鉄奈良線「瓢箪山駅」から徒歩5分 |
八戸 | 社会福祉法人一心会 城下保育園 〒031-0072 青森県八戸市城下四丁目16-40 JR本八戸駅から徒歩10分、車での来園可(駐車場完備) |
0歳~3歳東京コース
スクーリング 対面7日 オンライン5日 計12日 その他に試験対策講習会などを予定
スクーリング
第1期 | 2025年4月19日(土)、20日(日) | オンライン(Zoom) |
第2期 | 2025年7月13日(日)~19日(土) | 会場で対面 |
第3期 | 2025年9月6日(土)、7日(日) | オンライン(Zoom) |
第4期 | 2025年9月23日(火・祝) | オンライン(Zoom) |
資格試験
2026年3月下旬
受講料
40万5千円(授業料・資格試験受験料合計・税込)
応募期間
2025年2月6日(木)~4月2日(水)
0歳~3歳大阪コース
スクーリング 対面7日 オンライン5日 計12日 その他に試験対策講習会などを予定
スクーリング
第1期 | 2025年4月19日(土)、20日(日) | オンライン(Zoom) |
第2期 | 2025年8月9日(土)~15日(金) | 会場で対面 |
第3期 | 2025年9月6日(土)、7日(日) | オンライン(Zoom) |
第4期 | 2025年9月23日(火・祝) | オンライン(Zoom) |
資格試験
2026年2月下旬
受講料
44万5千円(授業料・資格試験受験料合計・税込)
応募期間
2025年2月4日(火)~4月2日(水)
3歳~6歳東京コース
スクーリング 対面12日 オンライン3日 計15日 その他に提示の練習会などを予定
スクーリング
第1期 | 2025年4月19日(土)、20日(日) | オンライン(Zoom) |
第2期 | 2025年5月2日(金)~6日(火) | 会場で対面 |
第3期 | 2025年7月20日(日)~25日(金) | 会場で対面 |
第4期 | 2025年9月23日(火・祝) | オンライン(Zoom) |
資格試験
2026年1月上旬
受講料
45万5千円(授業料・資格試験受験料合計・税込)
応募期間
2025年2月5日(水)~4月2日(水)
3歳~6歳八戸コース
スクーリング 対面12日 オンライン3日 計15日 その他に提示の練習会などを予定
スクーリング
第1期 | 2025年4月19日(土)、20日(日) | オンライン(Zoom) |
第2期 | 2025年4月26日(土)~30日(水) | 会場で対面 |
第3期 | 2025年8月17日(日)~22日(金) | 会場で対面 |
第4期 | 2025年9月23日(火・祝) | オンライン(Zoom) |
資格試験
2026年1月中旬
受講料
48万5千円(授業料・資格試験受験料合計・税込)
応募期間
2025年2月3日(月)~4月2日(水)
受講の流れ
1 | スクーリングで講義を受講(科目によってオンラインか対面で受講していただきます。) |
---|---|
2 | スクーリングで履修した科目のレポート作成および提出 ※スクーリングで受講する講義の中でレポート提出が必要なものと不要なものがあります。 ※スクーリングで受けた講義の理解を深めるために出題されます。講義に積極的に参加していれば作成できる内容です。お仕事や育児を続けながらでもしっかりと学べるように配慮しています。 |
3 | スクーリングを受講し、レポートを全て合格すると資格試験の受験資格が得られます。 ※規定の必要単位数、出席日数も必要です。 |
4 | 資格試験を受験し合格すると卒業、資格取得となります。 ※資格試験は各コース試験日程の中から1日受験可能な日を相談の上決定します。 ※実技試験と筆記試験と面接があり、2~3時間程度です。 |
5 | 資格試験合格者を対象に全コース合同で卒業式を行います。 ※資格証授与式を行います。 |
自由に参加できる試験対策講習会、練習会やおさらい会を開催します。ご都合に合わせて受講し資格試験に備えることができます。
ご質問は下記よりお問い合わせください。
>>お問い合わせはこちら